千葉の最新トピックス
04/21
インスタ映え~♡
04/20
5月20日開催!マグロ解体ショー
04/20
4月29日開催!第4回 ウオッセ21 和太鼓祭
04/20
4月27日~30日開催!土屋金司 版画と明かり展
04/20
4月15日開催!マグロ解体ショー
04/19
GWのヤマサ醤油・ヒゲタ醤油工場見学について
04/15
今日のランチは第一市場前で・・
04/14
4/13銚子駅竣工式
04/11
5月のイベントカレンダー
■ 会 期
■ 内 容
の豊凶・吉凶を占うというのが一般的ですが、その土地により神事の内容が変化したものもあり「にらめっこおびしゃ」もその1つです。
豊作祈願と年頭の初寄りの意味あいが強く、2人ずつにらみ合いながら酒を飲み、笑うと大盃の酒を飲まな
ければならないことから、俗に「にらめっこおびしゃ」と呼ばれています。氏子は早朝からしめ縄や飾り物を作り、三臼の餅をつきます。一臼目と二臼目は飾り物に使い、三臼目がつき終わると同時に餅のぶつけ合いが始まります。餅に当たると今年は良いことがあり、また、風邪をひかないともいわれています。
次いで、いよいよにらめっこが始まります。神妙な顔つきで酒を飲み合う2人に周囲の人は笑わせようと冗
談を飛ばします。笑ったり、しゃべったり、盃から口を離したりすると、行司は「不敬者!」と一喝します。
2人はさらに大盃の酒を受けます。にらめっこは、何度も繰り返されて千秋楽を迎えます。駒形神社お奉謝保
存会によって現代に継承されているこの内容は、安政6年の記録がもとだと言われています。詳細を見る
■ 住 所
■ 問い合わせ先
■ 関連URL
■関連動画